schopenhauerのブログ

唯識とショーペンハウアーの研究

臨済禅と曹洞禅について

ー前書ー


自然科学や社会科学はともかく、人文科学を客観的に捉えるというのはかなり見解が偏ってしまうと思う。これは医療から主観が排除されてしまうのと似ている。


わたしは専門家ではないので、客観的公平に偏らず主観的に臨済禅と曹洞禅ついて日頃思っていることを書いてみたい。


臨済禅は看話禅、曹洞禅は黙照禅と言われていて、おそらくだが禅宗でこれの本来の意味は看話というのは言葉やシンボルを多用、黙照というのは坐禅を重要視するという事でそういう傾向が初期に自然にでてきたものと思われる。仏教においては坐禅が重要である事は当然なのだが、人と交流したり教えたりするときに言葉や態度などのシンボルは不可欠だろうし。


禅は自由な行為なのだから坐禅ばかりしてたらそれが揶揄されるのも当然なのだが、自我や生死からの自由な行為は、基本として座る坐禅をかなりこなさなければ無理だろうと思われる。ただ作務の方が座る禅よりも重要という事も常に言われるのであるが。


日本では、看話禅は公案禅となり公案に集中しながら坐禅をし、曹洞宗は普通に坐禅をするということだが、この形態はかなり日本化していると考えられる。臨済禅でもただ坐禅をする方が長いのであり、曹洞禅では修証一如と言われている特徴があるだろう。


ー本文ー


曹洞禅で修証一如と言うのは、修行ー坐禅ーと悟りは同じであるという事で、日本文化にその伝統があるので分かる人も多いのだが、これは初心者から上級者まで同じ坐禅をするという事であり、正しい事なのではあるが、分かっていても初心者には実践しがたいー凡人の初心者に坐禅は辛いーのが普通とわたしは思う。


※坐禅が辛いのはしびれや動けない苦痛の他に、何でこんな事をするのか?とかこんな事をして何になるのか?とかいう疑惑や、目に見えて効果は表れないとかいう実際にあるのだが、禅の天才というのはこの点、智慧によって最初から何かを深く確信しているものと思われる。それによって、修行に専心して短期に智慧の完成が行われるものと思われる。このブログの「仏陀の行方」はこんな事について想うところを書いている。


公案禅ができたのは伝道の言葉やシンボルの傾向や、悟りの成長の追体験をしながら坐禅で心境を深めていくばかりでなく、おそらくこの初期の困難を緩和する目的もあるのではないかと思う(私見)。


初心者は坐禅において思考の取り扱いに苦労するので、この時に公案を考える、公案に集中するというのはむしろ容易なことである。自我自体が思考なので呼吸法ー禅では数息観(息を数える)と随息観(呼吸に精神集中)の二種ーより簡単とも言える。


ただ公案禅は一種の技巧や方便なのであり、道元の考えの方が正当と言えば正当だろうと思う。


公案禅は最初にとっかかりやすいという特徴があって、もちろん最後までの修行形態というのも整っているのだが、これは一種のカリキュラムであり、禅のオーソドックなあり方というのは曹洞禅にあるのではないかと思う。